運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-03-02 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

そこで、ちょっと伺っておきたいんだけれども、さっき委員部の方に伺ったら、同僚議員の方がちらっと御質問されたようですが、カナダの原子炉CANDU炉ですね、中村先生もちょっと言われたが、あれを一体原子力委員会の方でどこまで議論が煮詰まっており、何が最大の問題点として整理され、したがって断固導入反対というふうな論調なのか、傾向なのか、それをまず伺いたい。

秦豊

1977-11-11 第82回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

したがって、こういった問題について、一体、原子力委員会の言う技術水準の向上を図ることというのは、具体的には何をすることだというふうに開発事業団としてはお考えになっているのか。先ほどお述べになりましたように、ただ単に経験豊かな専門家に就任していただいて、技術陣を刷新したことがそれに該当するという趣旨なのか。

森下昭司

1974-05-22 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

内田先生はこういうことを言われております、いまの原子炉安全審査委員はそういう総合的判断はできない、原子力委員がやるんだと言うけれども、一体、原子力委員会にそういう事務局体制がありますかと言ったら、ありませんと言う。いま大型の百万キロワット以上の原子力発電所安全審査をするにはまことに至らない体制だ、こう言うのです。

芳川廣一

1973-06-15 第71回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

そういうことが何も判断されずに、うのみにされたという、そういう点、一体原子力委員会のあり方はどうなのか。国会答弁によれば、そういうことについて十分高いところからいろいろな判断をするべきなんじゃないですか。国会答弁の責任において、大臣、一体これ、どう処理されますか。原子力委員会はこれをうのみにされて、あとで変わったと、それでけっこうだと、こういう結論でいいんですか。

辻一彦

1970-12-17 第64回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

井上委員 先ほど中曽根さんの発言一つ重要なことが言われましたので、一体原子力委員会御存じかどうかちょっとお伺いしたいのであります。といいますのは、先ほどアメリカユーラトムジョイントベンチャーを結ぶか、あるいは技術提携を進める話が、ユーラトムアメリカとの間においてひそかに進んでおるという御発言がありましたが、これは日本原子力委員会としてはそのことを御存じでございますか。

井上普方

1967-11-10 第56回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

それでは、書類審査がないから、何もしなくていいかということになりますと、今度は、国民から、一体、原子力委員会はこの原子力軍艦安全性について何にも知らぬのか、何にも言えないか、こう言われたときに、われわれとしては何にも言えませんというわけにはまいりません。できるだけの、安全性について確かめ得られるだけのことはしなければいかぬじゃないか、こう思うのです。

有澤廣巳

1964-10-26 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

以上申し上げたような次第であった場合には、一体原子力委員会安全性を確認するという八月二十四日の決定というものは、はたして法律的に、たとえ所掌業務であり、あるいは放射性降下物障害対策というふうなことから演繹してその仕事があろうとしましても、妥当であったでしょうか。その点について先生方の御意見をお聞かせいただきたい。

岡良一

1964-10-08 第46回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 閉会後第1号

加瀬完君 それならば、なぜ一体原子力委員会なり政府なりは、六九号を適用するという確かなものをアメリカから得なかったのですか。六九号を反映するということは、若干いまの条件より日本条件に近づけるということにすぎなくて、日本条件のとおりにするということにはならない、口上書の説明をそのままにとれば。しかし、この問題は、兼重先生は後に残られるでしょうから、もう少し詳しく後で伺います。  

加瀬完

1964-09-01 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第52号

なぜ一体原子力委員会立場でも、そのことを政府に出すと同時に、世の中に公表をして、科学者意見も聞いて、その上の論争もいたすべきものはいたして、服すべきものは服して、その上でというふうに事を運ばなかったのかというところに、閣僚である愛知さんが委員長をやっておられるという立場もあるいはあったのかもしれぬけれども、その辺のところが、私は科学性を持ち、かつ三原則を踏まえておられる原子力委員会立場としては

大出俊

1964-03-12 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

この理事者裁量権制約があるということが紛争根本的原因だということに対して、この紛争を解決するために、一体原子力委員会というものはどのような態度をとられてきたのか、どういうふうに協力をされてきたのか。逆に言いますと、いわゆる裁量権制約というものを取り除いてやれば労使紛争はなかったらしいのです。

原茂

1963-07-04 第43回国会 衆議院 外務委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

もう一つは、海洋汚染というものが、専門の学者からこの程度に心配をされておるのに対して、一体原子力委員会なり外務省としては安全性についてどの程度に安全であると言われるのか、安全だと言われるならば、それについての具体的な数字をあげて、われわれ外務委員会なり科学技術委員会にもぜひ資料として提出を願いたい。このことを委員長にお願いをして、私の質問はこれでやめたいと思います。

岡良一

1963-07-04 第43回国会 衆議院 外務委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

そうすると、一体原子力委員会としてはその点をどう考えているか。佐世保や横須賀は、私も、現地の事情は、一つは行って見たし、一つは住んでいる人から聞いてみたが、現在のところまん中にある。しかも、低人口地域の者は二十四時間以内に全部疎開しなければならぬということも停泊基準の中にある。サバンナ号のような平和利用の貨客船でさえもそういう厳密な停泊基準だ。

岡良一

1962-10-10 第41回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

しかし、ほんとうに岡さんの議論を聞いても、齋藤さんの議論を聞いても、一体原子力委員会なるものが寝ているのじゃないかと、簡単に言えば非常に憤激に満ちたお話もあったわけです。私たちも単に燃料問題を現在取り上げましてもそういう印象を深くするわけでございますので、ぜひそういう汚名を受けないように、これは政務次官からも委員長からも、もっと指導性を発揮なさるように一つお話しを願いたい。

赤澤正道

1962-05-08 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第24号

二つともそういうパテントの技術が出てきて、技術的に成功しているが、経済性はどうかという段階になってきているときに、一体原子力委員会はこれをどう取り扱うかと言っても、まだやる気がないというから、それはおかしいと言っているのです。しかも、統一見解においてはよい技術を採用すると言っておきながら、二つ技術が出てきたときにこれを一体どう判定するのか。

齋藤憲三

  • 1
  • 2